FreeBSD port 作成者のためのハンドブック

FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト

このハンドブックは FreeBSD の port 作成者 (porter) 向けに、 具体的な port の作成方法や注意点などをまとめたものです。

日本語版の作成は FreeBSD 日本語ドキュメンテーション プロジェクト (FreeBSD doc-jp) が行なっています。 日本語訳および、日本語版のみに関することは FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクト に おいて日本語で議論されています。

文書の日本語訳に関するお問い合わせや、 文書の原文に関する問い合わせをしたいが英語が得意でないという方は、 FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクト まで日本語でコメントをお寄せください。


目次
1章はじめに
2章自分で port を作成するには
3章3 分間 porting
3.1. Makefile の作成
3.2. package 記述ファイルの作成
3.2.1. pkg-descr
3.2.2. pkg-plist
3.3. チェックサムファイルの作成
3.4. port のテスト
3.5. portlint によるチェック
3.6. port の提出
4章本格的な port
4.1. port 構築の詳細
4.2. オリジナルのソースの入手
4.3. port の修正
4.4. パッチの適用
4.5. コンフィグレーション
4.6. ユーザからの入力の扱い
5章Makefile の作成
5.1. オリジナルのソース
5.2. 名前の付け方
5.2.1. PORTNAME および PORTVERSION
5.2.2. PORTREVISION および PORTEPOCH
5.2.3. PKGNAMEPREFIX および PKGNAMESUFFIX
5.2.4. package 名についての規則
5.3. カテゴリ分類
5.3.1. CATEGORIES
5.3.2. 現在のカテゴリのリスト
5.3.3. 適切なカテゴリの選択
5.4. 配布ファイル
5.4.1. DISTNAME
5.4.2. MASTER_SITES
5.4.3. EXTRACT_SUFX
5.4.4. DISTFILES
5.4.5. EXTRACT_ONLY
5.4.6. PATCHFILES
5.4.7. 異なるサイトやサブディレクトリからの複数の配布ファイルまたはパッチ (MASTER_SITES:n)
5.4.8. DIST_SUBDIR
5.5. MAINTAINER
5.6. COMMENT
5.7. 依存関係
5.7.1. LIB_DEPENDS
5.7.2. RUN_DEPENDS
5.7.3. BUILD_DEPENDS
5.7.4. FETCH_DEPENDS
5.7.5. EXTRACT_DEPENDS
5.7.6. PATCH_DEPENDS
5.7.7. DEPENDS
5.7.8. USE_*
5.7.9. 依存関係に関する注意
5.7.10. オプション選択可能な依存ライブラリ
5.7.11. 致命的な依存の循環
5.8. 作業ディレクトリの指定
5.8.1. WRKSRC
5.8.2. NO_WRKSUBDIR
5.9. CONFLICTS
5.10. ビルドのメカニズム
6章特別な配慮
6.1. 共有ライブラリ
6.2. 配布制限がある ports
6.2.1. NO_PACKAGE
6.2.2. NO_CDROM
6.2.3. RESTRICTED
6.2.4. RESTRICTED_FILES
6.3. perl の利用
6.4. X11 の利用
6.5. automake, autoconf および libtool の利用
6.6. GNOME の利用
6.7. KDE の利用
6.8. Bison の利用
6.9. Java の利用
6.10. Python の利用
6.11. Emacs の利用
6.12. Ruby の利用
6.13. SDL の利用
7章MASTERDIR
8章共有ライブラリのバージョン
9章マニュアルページ
10章Motif を必要とする port
10.1. USE_MOTIF
10.2. MOTIFLIB
11章X11 のフォント
12章Info ファイル
13章pkg-* ファイル
13.1. pkg-message
13.2. pkg-install
13.3. pkg-deinstall
13.4. pkg-req
13.5. make の変数にあわせた pkg-plist の変更
13.6. pkg-* ファイルの名前変更
14章port のテスト
14.1. portlint
14.2. PREFIX
14.3. FreshPorts 正当性テスト
15章アップグレード
16章やっていいことといけないこと
16.1. はじめに
16.2. バイナリの strip
16.3. INSTALL_* マクロ
16.4. WRKDIR
16.5. WRKDIRPREFIX
16.6. OS の種類やバージョンの識別
16.7. __FreeBSD_version の値
16.8. bsd.port.mk の後に書くこと
16.9. 付加的な文書のインストール
16.10. ディレクトリ構成
16.11. 空のディレクトリの削除
16.12. UID
16.13. 合理的な port
16.14. CC および CXX の尊重
16.15. CFLAGS の尊重
16.16. コンフィグレーション (設定) ファイル
16.17. フィードバック
16.18. README.html
16.19. Port に BROKEN, FORBIDDEN などの印をつける
16.20. 必要な回避策
16.21. その他諸々
16.22. 困ったら…
17章Makefile のサンプル
18章パッキングリストの自動生成
19章この文書と ports システムの変更
表目次
5-1. USE_* 変数
6-1. perl を使用する ports 用の変数
6-2. X を利用する ports 用の変数
6-3. automake, autoconf または libtool を使用する ports 用の変数
6-4. KDE を利用する ports 用の変数
6-5. Java を利用する ports で定義すべき変数
6-6. Java を利用する ports で設定される変数
16-1. __FreeBSD_version values
例目次
5-1. 各サイトに 1 つファイルがある場合の、簡単な MASTER_SITES:n の使用法
5-2. 各サイトに 1 つ以上ファイルがある場合の、簡単な MASTER_SITES:n の使用法
5-3. MASTER_SITE_SUBDIR における MASTER_SITES:n の詳細な使用法
5-4. カンマ演算子、複数のファイル、複数のサイト、 複数のサブディレクトリと合わせた MASTER_SITES:n の詳細な使用法
5-5. MASTER_SITE_SOURCEFORGE と合わせた MASTER_SITES:n の詳しい使用法
5-6. PATCH_SITES と合わせた MASTER_SITES:n の簡単な使用法
FreeBSD ports システムに関する質問は、(英語で) <[email protected]> へ、
この文書の原文に関するお問い合わせは、(英語で) <[email protected]> までお願いします。